日記・コラム・つぶやき

2011年12月14日 (水)

いとう塾ですp(^-^)q

宿題中の小学生・・・

Cimg1806_2

がんばってますね~
微弱電流を当てながらお勉強です

分からないところがあれば、何でも言ってね!

分かる範囲で私におけ掛け下さい

みほ先生が懇切丁寧に塾の先生なみに教えてくれる・・・

はず・・・

えっ!

私?

・・・・・・




でも、みほ先生がいるから・・・

ゆとり教育って、子供達にゆとりが全然ありませんね

2011年10月19日 (水)

最近

最近からだが重く感じる・・・

お腹の周りのお肉・・・


数日前から、インナーマッスルのトレーニングをしていたのだが、それではダメだと言うことに気づきマシンでの筋トレ&軽い有酸素運動

柔道をしているから大丈夫だろうって言う人もおられますが、子供と練習をしようとすると、全体を見る人が必要になってくる。

ケガ防止のために

なので、殆どが口で柔道をしています

さ~いつまで続くか分からないけど、がんばろう!

Cimg1067

2011年7月 7日 (木)

節電

日本全体が節電ムード

ウチの患者のほとんどが

電気けしといて~・・・

なんで?

節電?

節電もあるけど・・・

電気が点いていると、明るいから蛍光灯でも暑く感じるし・・・

暗い方が涼しく感じるやん

う~ん・・・

確かに!



ウチの整骨院は、外からの光がふんだんに入ってきますが、窓には葦簀・・・

少し暗いですが、涼しいです・・・



と言う事で、晴れている昼間はほとんど電気を点けておりません

エアコンも葦簀と壁掛け扇風機併用で28℃設定



全然OKです!



でも電気消していたら休みと思われることがありますので、ちょっと微妙です・・・




日本の一大事です


少しでも協力できたらって思います

2011年5月21日 (土)

春?

1305934101661.jpg


整骨院の前の花壇

綺麗な花が満開

春です....

っていうより、暑いです

夏かな〜

2011年4月12日 (火)

近畿高段者大会

4月10日近畿高段者大会に行ってきました

会場は、京都武道センター

車で行こうか・・・

電車で行こうか・・・

この会場、平安神宮の近くにあり桜の花が満開であることから混雑が予想されるため、電車を選択!

山科駅を降りて地下鉄で東山で下車

徒歩で会場に向かうも、道は大渋滞!

正解でした

試合の方は、引き分けでした

来年も、出場する予定です

2011年2月 4日 (金)

節分・・・

昨日は、節分でしたね~

節分と言えば、豆まきです


子供達に「ふだんから鬼と思っている人は」と聞くと大きな拍手で答えてくれました

お父さん?
パチパチ

お母さん?
パチパチ
???

本当は、ここがメインのはず・・・
恐くて、手がただけ無かったに違いない!


ひかり先生?

若先生?
パチパチ


ポコ先生?
パチパチパチ~~~~~

ひでぽん
パチパチパチ~~~~~

たかあき
パチパチパチ~~~~~

私は・・・


やめておこう・・・

子供:「え~!」

では、愛先生(私)
パチパチパチ~~~~~

と言うように、盛大な拍手をいただきました


と言うことで


CIMG1302.JPGCIMG1303.JPGCIMG1308.JPG








鬼退治!

鬼は、子供達の手で退治されました・・・

撃沈でした


そして、残った残骸です



CIMG1312.JPG







投げた、豆をひろって又投げてくる、不届きな子供達・・・

多数でした

2011年1月26日 (水)

滋賀県柔道選手権大会

1月23日、滋賀県柔道選手権大会が県立武道館で行われました。
この大会は、全日本選手権(天皇杯・皇后杯)の予選を兼ねています。
その大会に、“ひかり先生”が出場されました。
CIMG1292.JPG





結果は、決勝で負けちゃいましたが、3月6日大阪である近畿予選に出場します。
みんなで、応援だ~!
あっ!
記念大会が多賀であるのを忘れていました・・・

2011年1月21日 (金)

1月15日

1月15日

何を隠そう私の4拾ウン歳のBirthday・・・

しかし、誰も祝ってくれない・・・

別に、祝って欲しいとも思わないが、せめて「おめでとう」ぐらい・・・

べつに

別に

いじけていませんよ~だ




話は変わって、この日に錬成館の鏡開きを行いました

もう何年続いているかわかりませんが、隣にある押立神社にみんなでお参り

そして、練習の後『お餅つき!』・・・

これも何年続いているかわかりません

CIMG1238.JPGCIMG1239.JPGCIMG1240.JPG







CIMG1241.JPGCIMG1242.JPGCIMG1243.JPG







CIMG1245.JPGCIMG1244.JPGCIMG1248.JPG







CIMG1251.JPGCIMG1261.JPG









お餅つきの後は


CIMG1265.JPGCIMG1266.JPGCIMG1268.JPG







CIMG1272.JPGCIMG1273.JPGCIMG1274.JPG







CIMG1275.JPG









保護者会の皆さん、ありがとうございました


そして、練習と一緒に行ったイベント



CIMG1230.JPG






前受け身の練習中!



CIMG1235.JPG






う~
ぐるじい~・・・



CIMG1236.JPG






う~くるしい~
動かんぞ~
重いよ~


CIMG1237.JPG







お疲れ気味です・・・

あれ~

へろっちゃんが







おやこ柔道教室の模様でした

お疲れ様でした

2011年1月14日 (金)

テーマ

みなさん、あけましておめでとうございます

と言っても、もう14日・・・


今年の私のテーマは

「初心」

「行動」

どんなときでも、初めての心を忘れずに行動しよう

めんどっちーどきなんかは特に、考えるようにしています


と言う事で、今年もよろしくお願いいたします




2010年12月27日 (月)

全国高校駅伝競走大会

全国の男女計94チームの選手たちが都大路を駆け抜ける男子第61回、女子第22回全国高校駅伝競走大会に参加してきましたわーい(嬉しい顔)

参加と言っても、選手じゃありませんよあせあせ

当たり前か~・・・

私は、四十○歳げっそり

高校生ではありません

身体の動くあの頃に・・・むふっ


滋賀学園のトレーナーとして参加させて頂きましたわーい(嬉しい顔)

前日や当日のコンディショニングわーい(嬉しい顔)

子供達の熱い走りを見守っていました目がハート

Cimg1101 Cimg1104
Cimg1117 Cimg1121

今回初めて参加させて頂いて、非常に勉強になったことや驚いたことがたくさんありましたわーい(嬉しい顔)

学校の生徒達の応援の凄さわーい(嬉しい顔)
父兄の方達の団結力わーい(嬉しい顔)
そして、子供達を取り巻いている指導者の多さわーい(嬉しい顔)

また、見えないところで子供達を支えてくださっている人たち



別の意味でビックリしたのは、選手控えのテントや指導者用テントの装備わーい(嬉しい顔)
応援は甲子園さながらわーい(嬉しい顔)

私が、今まで見たことのない領域でした
Cimg1096 Cimg1097  Cimg1120_2
テントに取り付けられたアンテナ     指導者用テントと選手用テント    指導者用テントの中にテレビ

Cimg1113 Cimg1114 Cimg1111   
              甲子園さながらの応援団

結果ばかりに捕らわれない先生のスタンス目がハート
もちろん、指導者の中では結果も欲しいところであるだろう・・・
三年間がんばってきた子の心中もそうであるだろが、その事がわかっている指導者の心中・・・

将来ある子に苦渋の決断をしなくてはならない指導者・・・
すごく悩まれたことと思います


今年は、若いチームで39位と言う結果でしたが、これで挑戦が終わったわけではありません
子供達には明日があるのです

三年生のほとんどが大学で、陸上をする事を聞いています
この悔しさが必ず次に繋がるはず

そして、1・2年生は先輩達の培ってきた伝統と言うタスキを受け継いで、すばらしい滋賀学園をつくって欲しいと思います

そして、絶対に忘れていけない事として、今まで育てて頂いた両親や先生方、陸上部の仲間、学校の友達人など、多くの人たちに支えられている事を忘れることなく、感謝という気持ちを持って、明日に羽ばたいて欲しいと思います


最後になりましたが、今回私にこのような感動の場面を与えてくださいました、滋賀学園の陸上部の子供達、指導者の皆さん、父兄の皆さんありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー